書籍

これまでに執筆した書籍情報のページです。
書籍執筆のご依頼は「お問い合わせ」からお願いします。
 

出版実績

単著出版実績=合計20冊、累計発行部数=252,000部
(海外発行、監修、共著は除く)
電子書籍=1冊

単著

一般書 9冊
大学受験対策用参考書 7冊
高校受験対策用参考書 4冊
電子書籍 1冊

海外翻訳、監修、共著など

海外発行書籍 5冊
監修書籍 8冊
共著書籍 4冊

▼ナビゲーション
単著 電子書籍 監修 共著

単著

⑨『経済は地理から学べ!【全面改訂版】』(ダイヤモンド社)

2025年04月23日(水)発売

▼本書の目次
序章 経済をつかむ「地理の視点」
第1章 立地 地の利で読み解く経済戦略
第2章 資源 資源大国は声が大きい
第3章 貿易 世界中で行われている「駆け引き」とは?
第4章 人口 未来予測の最強ファクター
第5章 文化 衣食住の地域性はなぜ成り立つのか?

韓国版、台湾版、中国版と海外翻訳された旧版は、国内発行部数と合わせて累計10万部を突破!
統計データを更新、新たな論点を大幅加筆
して、全面改訂版として刊行です!

「Geo(地域)」を「Graphia(描く)」。
これが地理の本質なのです。

ダイヤモンド社の書籍紹介はこちら

⑧『宗教は地理から学べ』(SBクリエイティブ)

2025年03月27日(木)発売

宗教は地理から見るとおもしろい!
「宗教×地理」という異色の一冊!
宗教史を理解するためには、「その時代の地理」を欠かせない要素!
「宗教」×「空間的視点」で見えなかったものが見えてくる!

第1章 地理が描く宗教の世界
 01 「世界宗教」と「民族宗教」の分布を地図で確認する
 02 「宗教」と「地理的環境」の関係
 03 キリスト教とイスラームの「千年戦争」と地理的変遷
 04 都市が宗教の伝播に果たした役割

第2章 ユダヤ教は地理から学べ
 05 エルサレムが3つの宗教の聖地になった「地理的特徴」とは?
 06 パレスチナ北部の地理的優位性とシナイの荒野
 07 ユダヤ人はどうやって地理的に拡散したのか?

第3章 キリスト教は地理から学べ
 08 キリスト教の地理的拡散と宗派の分布
 09 三十年戦争と宗教地理の変化
 10 カトリックが生んだ大航海時代
 11 なぜ「その地域」にキリスト教文化が根ざすのか?

第4章 イスラームは地理から学べ
 12 イスラームはアラビア半島の厳しい気候の中でどう広がったか?
 13 イスラームが海上ルートでも陸上ルートでも広がった理由
 14 宗派の形成・衰退に影響してきた地理的条件とは?
 15 厳しい乾燥気候に適応してきたイスラーム建築とオアシスの水利技術

第5章 仏教は地理から学べ
 16 仏教が広まった地域にはどんな地理的特徴があったのか?
 17 仏教の広がりに大きな役割を果たしたシルクロード
 18 大河とともに発展した中国・東南アジアの文明と仏教
 19 山岳地帯で篤く信仰され続けてきた仏教の多様性

第6章 ヒンドゥー教は地理から学べ
 22 ヒンドゥー教の広がりとインドの地形の関係に迫る
 21 インドと近隣地域の宗教地理
 22 地理・政治・宗教が絡まり合ったインド半島外縁部の対立

第7章 そのほかの宗教も地理から学べ
 23 アニミズムが広がる地理的条件とは?
 24 中国の地理的特性と宗教との関係を見る
 25 北欧神話は過酷な地理的環境が生んだ!
 26 日本固有の民族宗教「神道」と地理的特徴の関係

SBクリエイティブの書籍紹介はこちら

⑦『おもしろすぎる東大地理』(大和書房)

2025年01月26日(土)発売

「世界の見え方」がガラリ一変!

「現代世界を横断する問題とは!?」
「環境問題の真実とは!?」
「日本が抱える課題とその未来とは!?」

東大地理で取り上げられたテーマを素材に、知的好奇心を刺激しまくる一冊!!!

第1章 「人類と地球環境」最前線!
・人類は「新時代」に突入した!? 話題の用語「人新世」を学ぶ
・「感染症」の発生リスク増加中! 人と動物は共生できるのか?
・気候変動による災害増加!「熱帯低気圧」を学ぶ
・「食」を見れば「経済・環境・文化」がわかる!

第2章 「世界経済」は東大地理で学べ!
・半導体、EV―「レアメタル」をめぐる世界の思惑
・クリーンエネルギーとして注目!「天然ガス資源」を学ぶ
・揺れ動くアメリカ合衆国! 「産業構造の変化」と未来
・欧米、日本、アジア―それぞれの経済発展と「地下鉄」

第3章 日本が抱える課題と、未来の可能性
・戦後から現代、日本の「製造業」はどう変わったか?
・知っているようで知らない「半島」の秘密
・変わりゆく東京郊外から、「日本の未来」を考えよう
・「くだもの」から見えてくる社会と経済

第4章 25年前にタイムスリップ! 世界はどう変わったか
・世界と日本の貿易は、どう変わってきたか
・「 当時」の発展途上国のその後を追う
・先進国と発展途上国、それぞれの人口問題
・日本の産業はどう変わったのか?

大和書房の書籍紹介はこちら

⑥『現代世界は地理から学べ』(ソシム)

2024年01月23日(火)発売

地理学的視点を身につければ、ニュースの見方が変わる!

第1章 地理学的視点の基礎知識
第2章 地理学的視点で「国際情勢」を読む
第3章 地理学的視点で「資源」を読む
第4章 地理学的視点で「投資」を読む
第5章 地理学的視点で「自然災害」を読む
第6章 地理学的視点で「人口」を読む

<内藤正典教授(同志社大学グローバルスタディーズ研究科)のご推薦文を頂きました!>
日本人は歴史を紐解くのは好きだが、地図を読んで空間的なつながりを把握しようとしない。それが、現代人に国際感覚の欠如をもたらした。地球上に刻まれた自然と、その上に築かれた人類の活動は何を教えてくれるのか。著者は、防災から投資にいたるまで幅広く、かつ明快に「地球人」たる私たちが知っておくべき「地理」の基本を教えてくれる。

ソシムの書籍紹介はこちら

『週刊ダイヤモンド 24年2月17日号』(ダイヤモンド社)、「目利きのお気に入り」にて紹介していただきました!

⑤『地理がわかれば世界が見える』(大和書房)

2023年08月18日(金)発売

世界の今と未来がわかる、熱狂・地理講義!
知的好奇心を刺激するテーマ、ユーモアあふれる文体で、楽しく世界情勢がわかる一冊!!
毎週日曜日に発行中のメルマガからの書籍化、第二弾です!

第1章 経済は土地と資源の奪い合い
第2章 中国の思考は「債務の罠」から見えてくる
第3章 複雑化する世界と「独立」の問題
第4章 地理学的視点で見た「内戦」と「民族紛争」
第5章 「脱炭素」の問題点を読み解く

大和書房の書籍紹介はこちら


④『現代史は地理から学べ』(SB新書)

2023年08月05日(土)発売

地理的視点で世界情勢が見えてくる!

地理的視点で世界を眺めると浮かび上がる
ニュースでは報じられない世界各国の思惑、世界情勢の現在と未来とは?

本書では、宗教・民族・経済・政治など、
現代史のトピックを地理的視点で読み解いていきます。

第1章 なぜ「地理」から歴史を学ぶのか?
第2章 現代史の「要衝」を地理学で考える
第3章 現代史の「宗教」「民族」を地理学で考える
第4章 現代史の「経済」「政治」を地理学で考える

SBクリエイティブの書籍紹介はこちら


海外翻訳版
台湾版
③『ニュースがわかる!世界が見える!おもしろすぎる地理』(だいわ文庫)

2022年10月8日(土)発売
累計発行部数 11,000部(2刷)

地理で世界を読み解く極意!
地理学的視点でニュースがわかる!
・地理で「国際情勢」を読み解く
・地理で「世界の製造業」を読み解く
・地理で「世界の農業」を読み解く
・地理で「エネルギー・環境問題」を読み解く 

毎週日曜日に発行中のメルマガより書籍化されました!

大和書房の書籍紹介はこちら


②『経済は統計から学べ!』(ダイヤモンド社)

2021年6月30日(水)発売
累計発行部数 10,000部(2刷)

大ベストセラーとなった前作、『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)に次ぐ、二冊目の一般書です。
印象ではなく、事実で考察する!」をコンセプトに、「83の数字」が示す新しい世界を読み解く面白い本に仕上がりました!

統計データは順位を覚えるのではなく、その背景を探るから面白い!

ダイヤモンド社の書籍紹介はこちら

重版情報

2021年6月30日(水)
初版8,000部
(累計8,000部)

2017年7月26日(月)
2刷2,000部
(累計10,000部)

海外翻訳版
台湾版
①『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)

2017年2月17日(金)発売
累計発行部数 64,500部(7刷)
海外翻訳版を含めた発行部数は世界累計10万部

初めての一般書です。
『「土地」と「資源」の奪い合いから経済が見える!』をコンセプトに、経済を地理の44の視点で読み解く面白い本に仕上がりました!

好評につき、韓国と台湾、中国でも、翻訳されて出版されることとなりました!

ダイヤモンド社の書籍紹介はこちら

音声書籍

 audiobook版(ナレーター:西村不二人さん)
 ②Audible版 (ナレーター:下妻由幸さん)

重版情報

2017年2月17日(金)
初版8,000部
(累計8,000部)

2017年2月20日(月)
2刷20,000部
(累計28,000部)

2017年3月15日(水)
3刷12,000部
(累計40,000部)

2017年4月6日(木)
4刷10,000部
(累計50,000部)

2017年5月8日(月)
5刷10,000部
(累計60,000部)

2021年7月1日(木)
6刷2,500部
(累計62,500部)

2022年1月27日(木)
7刷2,000部
(累計64,5000部)

海外翻訳版
韓国版
台湾版
中国版

電子書籍

①『なぜ日本人は戦争音痴なのか』(SYNCHRONOUS BOOKS)

2024年7月12日(金)発売

データの可視化で物事の「本質」が見えてくる!

ロシアによるウクライナへの軍事進攻、イスラエルによるガザ地区への空爆など、ここ数年、世界各地で軍事紛争が起こっている。こういった紛争の多くには、民族問題が絡んでいる。その民族問題の本質を日本人はまったく理解できていない。

本書は、戦争を地理学視点で見るとはどういうことか、なぜ日本人は戦争音痴といわれるのかについて論じていく。

地理学とは「空間を観察する学問」であり、スケール、長さ、高さ、面積、勾配など、軍事行動を構成する重要な要素を対象とするものであり、人種や民族の概念を理解するうえでも省くことはできないものである。

紛争の時代に、世界の動きを捉える視座を高める一冊。

監修

⑤『歴史と今がわかる! 世界のお金図鑑 ①アジア・オセアニア』(汐文社)

2025年1月28日(火)発売

「歴史と今がわかる! 世界のお金図鑑」シリーズ第1弾!

アジア・オセアニアの国々で流通している紙幣に描かれる、著名な人物や代表的な建築物、歴史的な遺跡や動物などを紹介する書籍です!

汐文社の書籍紹介はこちら

④『世界の現在がわかる 中国』(秀和システム)

2025年1月17日(金)発売

「世界の現在が分かる」シリーズ第1弾!

世界の国々について、歴史、民族、政治、社会の実態、抱えている問題を図解やイラストでわかりやすく紹介!

ロシア・ウクライナ戦争の長期化、パレスチナ問題など、世界では様々な問題が起こっています。今世界で何が起こっているのか? 理由や背景がわかる&一般教養が身につきます。問題解決のために、どんなことに取り組んでいったらよいのかを考えるきっかけにもなります。

秀和システムの書籍紹介はこちら

③『ビジュアルでわかる日本』(SBクリエイティブ)

2023年12月9日(土)発売

データの可視化で物事の「本質」が見えてくる!

ビジュアル化すると地理はもっと楽しくなる

第1章 お店を可視化!
第2章 お金と住まいを可視化!
第3章 交通を可視化!
第4章 さまざまな自然を可視化!
第5章 人口を可視化!
第6章 まだまだいろいろ可視化!

SBクリエイティブの書籍紹介はこちら

②『地図でスッと頭に入る世界の三大穀物』(昭文社)

2022年12月9日(金)発売

日本の食料自給率は38%しかなく、日本人が国産の農作物だけで生きてゆくのはほぼ不可能な状況です。穀物をはじめとして、食料を安定的に確保することはどの国にとっても大きな重要課題であるがゆえ、われわれ日本人は世界の食料事情がどうなっているのかを今こそ知っておく必要がありまう。

穀物の生産国・消費国・輸入国はどこなのか、生産量や消費量はどのように推移しているのか、日本における生産量と消費量の現状はどうなっているのか…。世界情勢や異常気象が食料供給に多大な影響を与えている今日、三代穀物と大豆やじゃがいもをめぐる世界の現状を地図で分かりやすく解説した書籍です

昭文社の書籍紹介はこちら

①『新しい高校教科書に学ぶ大人の教養 地理総合』(秀和システム)

2022年8月18日(木)発売

いまどきの高校生は知っている、命を守る防災・減災!
持続可能な社会を作る新しい地理明かします。
「なぜ」、「どうして」の疑問からわかりやすく解説しています。

「地理総合」は2022年4月より導入された新しい高校教科の新科目です。約半世紀ぶりに地理が必修となりましたが、従来の地名や特産品を暗記する科目ではなく、「地理情報システム(GIS)」と「防災」を大きな柱として学ぶ科目に変わりました。

本書は、新しい高校教科書の内容に興味のある一般の社会人や先生、生徒向けに「地理総合」の内容をわかりやすく解説した教科書です。災害の仕組みや防災・減災についてじっくり学びましょう!

秀和システムの書籍紹介はこちら

共著

②『データブック オブ・ザ・ワールド入門』(二宮書店)

2019年12月23日(月)発売
累計発行部数 9,500部(4刷)

『データブック オブ・ザ・ワールド』をわかりやすく解説した入門書。 データブックに掲載された13分野から88テーマを取り上げ 、さまざまな事象の裏側を解き明かします。「なぜ」、「どうして」の疑問からわかりやすく解説しています。

『データブック』を読む方法や視点,統計を分析する思考力を養うことができる必携の1冊です。

二宮書店の書籍紹介はこちら

①『今こそ学ぼう 地理の基本』(山川出版社)

2018年8月17日発売

 高等学校では、2022年から「地理総合」が必修化となり、歴史教員や公民教員も等しく「地理総合」を指導することになります。そんな先生方に、「地理ってどういう科目?」、「地理をどうやって教える?」といったことをまとめたのが本書です。

 高校地理の内容を一般の読者でもわかるようにイラストを多用し、原則見開き構成で展開した地理の入門書となっています。

▼執筆者(50音順、敬称略)
井田仁康(筑波大学人間系教授)
宇根寛(国土地理院)
田代博(日本地図センター)
田村賢哉(NPO法人 伊能社中)
長谷川直子(お茶の水女子大学准教授)
宮路秀作(代々木ゼミナール講師)
目代邦康(日本ジオサービス株式会社)

山川出版社の書籍紹介はこちら

▼ナビゲーション
単著 監修 共著

単著

⑦『大学入試 マンガで地理が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)

2019年9月2日(月)発売
累計発行部数 19,000部(9刷)

【マンガ】と【解説】のハイブリッド本!
世界各国を訪れた主人公に、国ごとのキャラクターが自分たちの国を紹介していく物語形式。大学受験生はもちろん、中学生にも入門書として役立ちます!

さあ、主人公と一緒に世界旅行へ出かけよう!

KADOKAWAの書籍紹介はこちら

⑥『目からウロコのなるほど地理講義(地誌編)』(学研プラス)

2019年4月25日(木)発売
累計発行部数 11,000部(2刷)

地誌編です。
共通テスト対策はもちろんのこと、二次・私大対策までカバーする、地理選択者待望の一冊です!

詳しく丁寧なのにサクサク読めます!

学研プラスの書籍紹介はこちら

⑤『目からウロコのなるほど地理講義(系統地理編)』(学研プラス)

2019年4月25日(木)発売
累計発行部数 11,000部(2刷)

系統地理編です。
共通テスト対策はもちろんのこと、二次・私大対策までカバーする、地理選択者待望の一冊です!

「わかりやすい!」にもほどがあります!

学研プラスの書籍紹介はこちら

④『高校地理をひとつひとつわかりやすく。』(学研プラス)

2015年7月29日(水)発売

高校「地理」を超基礎レベルからやさしく解説!
地理が苦手な人でも少しずつ学べるよう、大切なポイントを、イラストを豊富に使ったわかりやすい解説と書き込み式の練習問題の2ページにまとめました。

学研プラスの書籍紹介はこちら

③『五七五のリズムで覚える地理』(KADOKAWA)

2013年9月13日(金)発売

日本人は五七五のリズムが好き!
地理で覚えなければならない知識を、五七五のリズムで口ずさもうという作戦です。案外頭に残るものです。オリジナルの五七五などを作ってみるのも良いかもしれませんね!

意外だな マダガスカルで 米作り!

KADOKAWAの書籍紹介はこちら

②『日本一成績が上がる! 魔法の地理ノート』(KADOKAWA)

2013年3月14日(木)発売
累計発行部数 13,500部(6刷)

「ノートの取り方」を学ぶことを目的とした一冊。
地理の内容がすべて網羅されているわけでもありませんが、オリジナルノートの作成の入門編として最適です。途中に挟むコラムも面白いです☆

KADOKAWAの書籍紹介はこちら

①『センター地理 要点はココだ!地理B』(KADOKAWA)

2009年11月13日(金)発売

初めて執筆した参考書です。
地理を学ぶにあたって要点となる内容がまとめられています。「まずは地理って何を、どう学べば良い?」という疑問をもっている受験生に最初に読んでいただきたいです。

KADOKAWAの書籍紹介はこちら

監修

①『高校地理総合をひとつひとつわかりやすく。』(学研プラス)

2022年7月15日(木)発売

「地理総合」は2022年4月より、高等学校にて必修化された教科です。
防災とは?」「GISとは?」
地理総合で学びの柱となる「防災教育」と「GIS」について解説した書籍です。

学研プラスの書籍紹介はこちら

共著

『改訂版 9割とれる最強のセンター試験勉強法』(KADOKAWA)

2015年7月14日(火)発売

改訂版です。
センター試験に対する勉強の心構え、勉強の戦略・戦術をどう立てるかなどを指南したものです。

KADOKAWAの書籍紹介はこちら

①『9割とれる最強のセンター試験勉強法』(KADOKAWA)

2011年7月21日(木)発売

センター試験に対する勉強の心構え、勉強の戦略・戦術をどう立てるかなどを指南したものです。

KADOKAWAの書籍紹介はこちら

単著

④『改訂2版 中学校の地理が1冊でしっかりわかる本(かんき出版)』

2025年4月9日(水)発売

ロングセラー『改訂版 中学校の地理が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)が、2025年からの新学習指導要領に合わせてリニューアル!

・「地理って暗記ばかりでつまらないなぁ…」
と思っている中学生・高校生
・「結局、地理って何を学ぶ科目だったの?」
と疑問を残したまま大人になった方

このような方々にこそ読んでいただきたい本です! 日々の学習のお供、「大人の学び直し」に最適です!

本書の7つの強み!

その1 各項目に「ここが大切!」を掲載!
その2 「ひとことポイント!」でニュースがわかるようになる!
その3 中学生から大人まで楽しめる!
その4 「学ぶ順序」が教科書と同じ!
その5 豊富なイラストや図版で理解が深まる!
その6 用語集として使える索引つき!
その7 各項目に振り返り問題「コレだけはおさえておこう!」を掲載!

かんき出版の書籍紹介はこちら

③『改訂版 中学校の地理が1冊でしっかりわかる本(かんき出版)』

2021年5月19日(水)発売
累計発行部数:13,000部(4刷)

ロングセラーとなった前作、『中学校の地理が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)が、2021年からの新学習指導要領に合わせてリニューアル!

・「地理って暗記ばかりでつまらないなぁ…」
と思っている中学生・高校生
・「結局、地理って何を学ぶ科目だったの?」
と疑問を残したまま大人になった方

このような方々にこそ読んでいただきたい本です! 日々の学習のお供、「大人の学び直し」に最適です!

本書の7つの強み!

その1 各項目に「ここが大切!」を掲載!
その2 「ひとことポイント!」でニュースがわかるようになる!
その3 中学生から大人まで楽しめる!
その4 「学ぶ順序」が教科書と同じ!
その5 豊富なイラストや図版で理解が深まる!
その6 用語集として使える索引つき!
その7 各項目に振り返り問題「コレだけはおさえておこう!」を掲載!

かんき出版の書籍紹介はこちら

累計100万部突破! 「1冊でしっかりわかるシリーズ」の特設サイトはこちら。
https://kanki-pub.co.jp/pub/specialsites/shikkari_wakaru/

②『くわしい中学地理』(文英堂)

2021年4月8日(木)発売
累計発行部数:非公開(2刷)

「知識を使いこなせる」ようになる参考書!
「中学地理」に関する学参の中で圧倒的に「くわしい」解説だから、理由がよくわかる! だから身に付く!

・授業の予習・復習から発展学習まで
 学習指導要領にそって、すべての教科書にあうようにつくってあるので、授業の予習・復習に使うことができます。発展的な内容についても、ていねいでくわしい解説をしているので、さらに進んだ学習ができます。

学習しやすい紙面構成
 写真や図表を豊富に使いながら、わかりやすい文章で1単元2~4ページにまとめています。ひと目で全体像がつかめるので、教科書のだいじなところ、わかりにくいところがすっきりと学習できます。

思考力・判断力・表現力を育てる
 各単元で、思考力・判断力・表現力を身につけられる構成にしています。単元末には、学習した内容をもとに、自分のことばで表現する「TRY!」も設けているので、高校入試対策にも役立ちます。

文英堂の書籍紹介はこちら

①『中学校の地理が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)

2017年8月19日(土)発売
累計発行部数 22,000部(6刷)

・「地理って暗記ばかりでつまらないなぁ…」
と思っている中学生・高校生
・「結局、地理って何を学ぶ科目だったの?」
と疑問を残したまま大人になった方

このような方々にこそ読んでいただきたい本です! 日々の学習のお供、「大人の学び直し」に最適です!

かんき出版の書籍紹介はこちら

2025年

01/28

一般書
世界のお金図鑑 ①アジア・オセアニア
(汐文社)

01/25

一般書
『おもしろすぎる東大地理』
(大和書房)

01/17

一般書
世界の現在がわかる
(秀和システム)

2024年

08/01

一般書 『現代史は地理から学べ』の台湾版
世界為什麼是現在這樣?
(任性出版)

07/14

一般書(電子書籍)
なぜ日本人は戦争音痴なのか

(SYNCHRONOUS BOOKS)

01/23

一般書
現代世界は地理から学べ

(ソシム)

2023年

12/09

一般書(監修本)
ビジュアルでわかる日本

SBクリエイティブ)

08/18

一般書
地理がわかれば世界が見える

大和書房)

08/05

一般書
現代史は地理から学べ

(SBクリエイティブ

2022年

12/09

一般書(監修本)
地図でスッと頭に入る世界の三大穀物
(昭文社)

10/08

一般書 2刷 11000部
ニュースがわかる!世界が見える!おもしろすぎる地理
(だいわ文庫)

08/18

一般書(監修本)
『新しい高校教科書に学ぶ大人の教養 地理総合』
(秀和システム)

07/14

参考書(監修本)
『高校地理総合をひとつひとつわかりやすく。』
(学研プラス)

03/26

一般書 『経済は統計から学べ!』の台湾版
從統計看經濟
(漫遊者文化事業股份有限公司)

2021年

06/30

一般書 2刷 10000部

『経済は統計から学べ!』
(ダイヤモンド社)

05/19

参考書 3刷 11000部
『改訂版 中学校の地理が1冊でしっかりわかる本』
(かんき出版)

04/08

参考書 2刷 発行部数は非公表
『くわしい中学地理』
(文英堂)

2020年

03/01

一般書 『経済は地理から学べ!』の中国版
地理上的经济学
(浙江大学出版社)

2019年

12/23

一般書(共著)

データが読めると世界はこんなにおもしろい
『データブック オブ・ザ・ワールド入門』

(二宮書店)

09/02

参考書 8刷 17000部

大学入試 マンガで地理が面白いほどわかる本
(KADOKAWA)

04/25

参考書 2刷 11000部

『目からウロコのなるほど地理講義(系統地理編)』
(学研プラス)

04/25

参考書 2刷 11000部

『目からウロコのなるほど地理講義(地誌編)』
(学研プラス)

02/14

一般書 『経済は地理から学べ!』の台湾版

從地理看經濟的44堂公開課
(漫遊者文化事業股份有限公司)

2018年

08/17

一般書(共著)

今こそ学ぼう 地理の基本
(山川出版社)

07/25

一般書 『経済は地理から学べ!』の韓国版

경제는 지리
(7 minites for the hill publishing)

2017年

08/19

参考書 6刷 22000部

『中学校の地理が1冊でしっかりわかる本』
(かんき出版)

02/17

一般書 7刷 64500部

『経済は地理から学べ!』
(ダイヤモンド社)

2015年

07/29

参考書

『高校地理をひとつひとつわかりやすく。』
(学研プラス)

07/14

参考書(共著)

改訂版 9割とれる最強のセンター試験勉強法
(KADOKAWA)

2013年

03/14

参考書 5刷 12000部

日本一成績が上がる! 魔法の地理ノート
(KADOKAWA)

09/13

参考書

五七五のリズムで覚える地理
(KADOKAWA)

2011年

07/21

参考書(共著)

『9割とれる最強のセンター試験勉強法』
(KADOKAWA)

2009年

11/09

参考書

センター試験 地理B 要点はココだ!
(KADOKAWA)